はじめまして。このブログ「那須の田んぼ日記」を運営している 那須田んぼ管理人 と申します。
このブログは、私の両親が栃木県那須塩原市で営んでいる、米作りを中心とした農業の様子を、すぐそばで見ている視点から記録し、発信していく場所です。
農業経験ゼロの私が、日々農業に励む両親の姿や、季節ごとに表情を変える那須の田園風景、そして日本の農業が置かれている現実などを、等身大の言葉で綴っていきたいと思っています。
私と那須の農業との関わり
私の実家は、祖父母の代から続く米農家です。両親は、それぞれの本業を定年退職した後、祖父母が守ってきた田畑を本格的に受け継ぎ、今は専業農家として第二の人生を歩んでいます。
私自身は、東京の会社に籍を置きつつも、現在は完全リモートワークという働き方をしています。そのため、那須塩原の実家で、農業を営む両親、そして私の妻と息子と共に5人で暮らしています。
農業とは直接関係のない仕事ですが、両親のすぐそばで生活する中で、日々の農作業の様子や季節ごとに移り変わる田んぼの風景、そして日本の農業が抱える様々な現実に日々触れています。その大変さ、そして時に感じられる喜びや自然の素晴らしさに強く心を動かされ、これを記録に残したいと思うようになりました。
ブログを始めたきっかけ・想い
70代の両親が、体力的な大変さも抱えながら、懸命に田畑を守り続けている姿を、きちんと記録として残したい。
そして、スーパーで当たり前のように手にするお米や野菜が、どのような過程を経て、どんな想いで作られているのか。その裏側にある農家の日々の努力や苦労、喜び、そして農業が直面している課題を、少しでも多くの方に知ってもらうきっかけを作れたら。
そんな想いから、このブログを始めることにしました。
ブログの主役:両親について
このブログの主役である両親は70代。引退後、祖父母から受け継いだ那須塩原の土地で、主に米作りに励んでいます。長年の経験を持つベテランですが、毎年の気候の変化や、年々上昇する資材費など、常に新しい課題と向き合いながら、日々農業に励んでいます。
両親が大切にする米作りの「こだわり」
このブログで記録していく両親の米作りですが、美味しさと安心のために、こだわっている点がいくつかあります。
特に大切にしているのが、農薬を使わない(または、できる限り減らす)ことです。
小さなお子さんからお年寄りまで、誰もが安心して食べられるお米作りを目指しています。その分、草取りなどの手間はかかりますが、安全には代えられません。
また、稲の健康と味のために、肥料選びとその使い方にもこだわっています。肥料の種類にも、長年の経験に基づいた我が家なりの工夫が見られます。
そのおかげか、我が家で収穫されるコシヒカリは、しっかりとした甘味と粘り気が特徴で、おかずが無くても、お米そのものの味で「美味しい」と感じられる自慢のお米です。
ブログを通して、こうした米作りの姿勢や、お米の味に繋がる工夫なども、少しずつお伝えできればと思っています。
このブログで発信していきたいこと
このブログでは、主に以下のカテゴリーで情報を発信していく予定です。
- 【那須の農場日記】: 米作りを中心に、日々の農作業の様子を記録します。
- 【農業ニュースと考察】: 気になる農業関連のニュースや政策について考えます。
- 【那須の農業の未来】: 後継者問題など、地域農業の課題にも触れていきます。
- 【Experience Farming in Nasu】: (将来的には)英語での情報発信も目指しています。
農業に興味のある方はもちろん、那須塩原という地域に関心のある方、あるいは普段何気なく食事をしている中で「食」の背景に少し思いを馳せてみたい方など、様々な方に読んでいただけたら嬉しいです。
さいごに
まだ始めたばかりのブログで手探り状態ですが、那須の田んぼから見えるリアルな風景や、日々の小さな気づきを、誠実に綴っていきたいと思っています。
どうぞ、末永くお付き合いいただけると幸いです。
記事へのコメントやご感想なども、お気軽にいただけると励みになります!